毎日の通勤や通学、散歩や旅行――。そんな日常の「移動」そのものがポイントに変わるポイ活があるのをご存知ですか。この記事では、スマホに入れておくだけでポイントが貯まる「移動ポイ活アプリ」について、その仕組みから、あなたのライフスタイルに合ったアプリの選び方、そして効率的に稼ぐための具体的な攻略法までを体系的に解説します。
【超初心者向け】移動するだけでポイントが貯まる仕組みとは?
「なぜ移動するだけでポイントがもらえるの?」と疑問に思うかもしれません。その原資の多くは広告費です。アプリ運営会社は、ユーザーの位置情報データを個人が特定できないように加工し、地図情報の精度向上や新たなサービス開発に活用します。その対価として、またアプリ内に表示される広告の収益の一部を、私たちユーザーに「ポイント」として還元しているのです。これは確立されたビジネスモデルであり、安心して利用できます。
あなたに合った「移動ポイ活アプリ」の選び方【3つの基準】
数あるアプリの中から、自分に最適なものを選ぶための3つの基準を紹介します。
基準1:移動スタイルで選ぶ(歩数 or 距離)
アプリには、歩いた歩数に応じてポイントが貯まる「歩数型」と、電車や車など乗り物での移動距離もポイントになる「移動距離型」があります。
- よく歩く、ウォーキングが趣味の方 → 歩数型がおすすめ(例:dヘルスケア、楽天ヘルスケア)
- 通勤・通学で乗り物での移動が長い方 → 移動距離型がおすすめ(例:トリマ、Miles)
基準2:手軽さで選ぶ(放置OK or こまめな操作)
アプリを常に起動していなくても自動で記録してくれる「ほったらかし型」と、ポイント獲得のために動画広告の視聴など、こまめな操作が必要な「マメな操作型」があります。
- 手間をかけずにコツコツ貯めたい方 → ほったらかし型がおすすめ(例:Miles)
- 多少の手間をかけてでも多く稼ぎたい方 → マメな操作型がおすすめ(例:トリマ、クラシルリワード)
基準3:貯めたい・交換したいポイントで選ぶ
貯めたポイントの交換先はアプリによって様々です。現金やAmazonギフトカードのほか、楽天ポイント、dポイント、Vポイントといった共通ポイント、特定のサービスで使えるクーポンなど、自分がよく利用するものに交換できるアプリを選びましょう。
【2025年最新】主要な移動ポイ活アプリ徹底比較表
アプリ名 | 主な貯め方 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
トリマ | 歩数、移動距離 | 業界No.1のユーザー数と稼ぎやすさ。全ての移動がポイントになる総合力の高さが魅力。 | 移動ポイ活を始めるすべての人、特にたくさん移動する人。 |
Miles(マイルズ) | 移動距離 | アプリ起動不要の完全放置型。エコな移動手段(徒歩、自転車)ほど高レートでマイルが貯まる。 | 手間をかけたくない人、環境意識の高い人。 |
クラシルリワード | 歩数、移動距離 | チラシ閲覧やレシート送信でも貯まる。ポイントの獲得手段が非常に豊富。 | 移動だけでなく、様々なポイ活を一つのアプリで完結させたい人。 |
dヘルスケア | 歩数 | 歩数ミッション達成でdポイントが当たる抽選に参加。ドコモユーザー以外も利用可能。 | dポイントを貯めている人、健康管理も同時にしたい人。 |
楽天ヘルスケア | 歩数 | 1日5,000歩達成で楽天ポイントが当たるくじが引ける。シンプルで続けやすい。 | 楽天ポイントを貯めている人、手軽に始めたい人。 |
ANA Pocket | 移動距離 | 全ての移動がポイントになり、ANAマイルや提携店のクーポンに交換できる。 | 旅行好きでANAマイルを貯めている人。 |
【目的別】おすすめの移動ポイ活アプリ10選
ここでは、上記の比較表を基に、特におすすめのアプリを10個厳選して紹介します。
- 【総合力No.1】トリマ
「移動ポイ活と言えばトリマ」と言われるほどの定番アプリ。歩数・移動距離の両方でマイルが貯まり、動画広告を視聴することで獲得量をブーストできます。交換先も豊富で、まず入れておいて間違いないアプリです。 - 【完全放置OK】Miles(マイルズ)
初期設定さえ済ませれば、あとは何もしなくても自動で移動を記録しマイルを付与してくれます。手間をかけずに始めたいズボラさんには最適のアプリです。 - 【稼ぎ方の豊富さ】クラシルリワード
移動や歩数だけでなく、近所のスーパーのチラシを見たり、買い物のレシートを送ったりするだけでもポイントが貯まります。ポイ活の複合的な楽しさがあります。 - 【dポイント派に】dヘルスケア
歩いてミッションをクリアすることで、dポイントが当たる抽選に参加できます。必ずポイントがもらえるわけではありませんが、健康管理をしながらdポイントを貯められる可能性があります。 - 【楽天経済圏の味方】楽天ヘルスケア
1日5,000歩達成で楽天ポイントが当たるくじが引けるという、非常にシンプルな仕組みが魅力。広告視聴などもなく、手軽に始められます。 - 【ANAマイルを貯める】ANA Pocket
日々の全ての移動がポイントに変わり、貯まったポイントはANAマイルや提携企業のデジタルクーポンなどに交換できます。空を飛ばなくてもマイルが貯まるのが嬉しいポイントです。 - 【ゲーム感覚で】aruku&(あるくと)
マップ上の住民から依頼された歩数を達成するとお宝カードがもらえ、地域の名産品などの賞品に応募できます。ウォーキングのモチベーションを上げたい人におすすめです。 - 【Vポイント派に】Vヘルスナビ
歩数に応じてマイルが貯まり、Vポイントに交換できます。歩くことで世界遺産を巡るバーチャルラリー機能があり、楽しく続けやすいのが特徴です。 - 【ドリンクGET】Coke ON(コークオン)
目標歩数を達成するとスタンプが貯まり、15個でCoke ON対応自販機で好きなドリンク1本と交換できるチケットがもらえます。ウォーキングのご褒美が欲しい人にぴったり。 - 【ビットコインが貯まる】BitWalk(ビットウォーク)
歩いた歩数に応じて、暗号資産であるビットコインが無料で貯まる新しい形のポイ活アプリ。将来的な価格上昇に期待して、コツコツ貯めてみたい人に向いています。
【実践ガイド】移動ポイ活で効率的に稼ぐための3つの鉄則
鉄則1:複数のアプリを併用する
これが最も重要な攻略法です。スマートフォンの歩数計データは、複数のアプリで同時に利用できます。そのため、「トリマ」「Miles」「楽天ヘルスケア」などを同時にインストールしておけば、一度の移動でそれぞれのポイントを同時に獲得できます。
鉄則2:動画広告の視聴を惜しまない
「トリマ」や「クラシルリワード」など、多くのアプリでは短い動画広告を視聴することで、ポイント獲得数が数倍にアップします。少し手間はかかりますが、収益を最大化するためには欠かせないアクションです。
鉄則3:タンクやゲージの上限に注意する
アプリによっては、ポイントを貯めておける上限(タンクやゲージ)が設定されています。上限に達するとそれ以上ポイントが貯まらなくなるため、1日に1〜2回はアプリを起動して、貯まったポイントを回収する習慣をつけましょう。
【注意喚起】移動ポイ活を始める前の注意点
- バッテリーの消費: GPSを常に利用するアプリは、スマートフォンのバッテリー消費が早くなる傾向があります。心配な方は、アプリの設定で位置情報の利用を「アプリの使用中のみ許可」にするなどの対策をしましょう。
- データ通信量: Wi-Fi環境外で動画広告を頻繁に視聴すると、データ通信量を消費します。ご自身の契約プランを確認しながら利用しましょう。
まとめ
移動ポイ活は、普段捨てていた「移動時間」という資産を、ポイントやお金に変えることができる画期的なスキルです。この記事で紹介した選び方や鉄則を参考に、まずはあなたのライフスタイルに合ったアプリを2〜3個インストールすることから始めてみてください。きっと、毎日の通勤や散歩が少しだけ楽しく、お得になるはずです。
コメント